はじめまして、未来堂です。
2014年から化学分析機器(&医療機器)メーカーで、社内翻訳者(日英)として取扱説明書やサービスマニュアル、その他の技術文書などの翻訳を担当しています。
その以前は15年間、翻訳会社で多言語取説の編集者、翻訳コーディネータとして働いていました。
翻訳会社時代、翻訳者には常にお世話になっていたものの、自分が翻訳者になるなんて、考えたこともありませんでした。
翻訳者の道を歩み始めたのは、本当にちょっとした偶然から。
本業の傍ら、2015年より副業として翻訳会社のチェッカー(日英・英日)としても仕事を受けるようになりました。
2018年にはもう1社、翻訳チェッカーとしてのトライアルにも合格してお仕事をいただいています。
取説の翻訳を通じて機械、電気の知識を深め、それを元に特許の勉強を始めました。
その後自分のスキル、やりたいこと、方向性等いろいろ考えて悩み、医療の翻訳へのシフトを決意しました。(2018年4月)
そして、医療翻訳のトライアル(英日、日英)に合格しました(2018年7月)。
今後は医療分野での翻訳を専門にしていきたいと思います。
あしあと
- 多言語翻訳者から翻訳者へ
- 社内翻訳者になる
- フリーランスの翻訳者を目指す
- 専門分野を決める
- 医療翻訳者になる
その他
過去ブログ
- 千里の道を一歩ずつ~ときどきひとやすみ(アメブロ)
フリーランスの翻訳者を目指そうと思ってから、トライアルに合格するまでのブログです。(2016年1月24日~2018年5月3日)
インタビュー
- TOEIC研究室の田村恵理子さんにインタビューをしていただきました。(2017年8月)
● 多言語の編集者から、想定外のインハウス翻訳者にこんにちは。田村恵理子です。色々なお仕事、経歴の方に、英語の勉強方法についてお話を伺っています。第35回は、インハウス翻訳者の未来堂さんにインタビューさせて頂きました。未来堂さんは、翻訳会社で10年以上、多言語の編集者としてお仕事をされていました。もともと、自分が翻訳を
翻訳者になるまでの経緯についてなどを掲載いただいています。
この時はまだ特許を専門にしようと考えていたため、医療翻訳については触れていません。(医療翻訳について本格的に考え始めたのは2018年に入ってからのことです。)
SNS
- Twitterでブログの更新情報&時々日々の出来事についてつぶやいています。